≪ご挨拶≫

人手不足で損していないでしょうか? 

将来の事業継続に不安を抱えていませんか?

Benefit-Bizは人材の成長と定着で
離職率を改善
中小企業の人材問題を解決し
業績を「劇的」に改善します!

人材不足の解消は
人材流出防止から

人手不足の現状と背景

人手不足でこんなお悩みはありませんか?

・採用難の時代であり、特に中小企業・サービス業は特に困難を極めている
・人手不足で採用基準が上げられず人材の質が悪い
・サービス力・品質低下・機会ロス等で業績が改善出来ない
・業績が悪いため職場の雰囲気が悪い
・社員への負担が増えさらに人材の流出が止まらない

採用困難な時代の解決策とは?

【入社数】
少ない。今後も好転しない予想。

【退職者数】人材の流出は止まらない。


人材の流出を防げなければ、どんどん減っていく一方…

まずは人材流出を防ぐことが
人手不足解消の第一歩

人材流出防ぐ方法は?

退職のマインドに繋がる
不安・不満とは?

◆待遇
◆仕事内容
◆やりがい
◆承認・モチベーション
◆人間関係

これらの不安・不満の原因
(=組織課題)を特定する事が重要!

人材流出の根本原因(本音)を
把握できる個人面談が効果的!

≪サービスコンテンツ1≫
~個人面談(1on1)~

1個人面談(1on1)が
人材流出防止に効果的な理由

【その壱】
組織の課題抽出が改善速度UPへ!

人材流出の原因=組織の課題
社員の生の声を改善に活かす事で
改善のスピードUP!

【その弐】
悩みを吐き出すことが人材流出の防止に効果大!

◆人が辞める原因は?
半分以上は上司や同僚との「人間関係」や「現在の仕事の悩み」「やりがい」等の本人の心の問題です。
↓   ↓   ↓
「心の問題」は、他人に話す事で 心を軽く・・ する効果があります。

◆実は「退職を決意する前」が重要!

人が辞める時は「悩み」を誰にも相談できず「一人で抱え」、上司に相談する時は既に「退職」を決心した時
だから、なかなか止める事が出来ない。例え説得して退職が止まっても一時的です。
一度「決意」された方は時間が経つと、また同じ思考になります。 
その時こそ退職は止まりません。

1.悩みの理由を把握し対策を取る事で後ろ向きな退職を防ぐ効果があります!

2.悩みに寄り添う事で退職の決意まで至る事を防ぎます!

【その参】
コーチングで前向きに→仕事が楽しく!

◆上手く行かない理由を一緒に考える
◆仕事が上手く行く=楽しい!

→辞めない!

コーチングで本人に気付きを与えながら
「解決」「成功体験」で仕事が楽しく! 

なぜ外部担当なのか

面談の内製化が難しい3つの理由

【その壱】
面談の工数を確保出来ない

◆採用活動・現場活動で手一杯
1人1回あたりの面談時間は1時間~1.5時間(内容の伴った面談実施の場合)
フィードバックの報告書や個別相談等で1人当たりの工数は想像以上にかかります。

現状、採用活動だけでかなりの工数を取られている人事担当者
業績改善に奔走している上司には工数捻出は非常に厳しい状況です。

代行サービスでは、面談に関わる作業を全て承ります。

【その弐】
面談スキルの不足

一見、現場の経験や社風を良く分かっている人事の方や上司の方が向いているように思います。
しかし、経験がある人に限って下記のような事をしていまう可能性があります。
こうなると面談は意味がありません!

【面談でやってはイケないこと】
1.本人の話を遮り、自分語り
2.つい指導をしてしまい、本人の話を聴けない
3.社内の環境や人間関係の悪口に同調する

【面談に必要なスキルとは?】

面談スキルを持ち合わせた専門家が実施する事で最大限の効果を期待できます!

【その参】本音を引き出せない

本音の聴き出しの障害とは?
1.利害関係のある上司には本音を言えない

「同じ社内の方や特に上司には本音を言えない
「例え、本音を言うにしても言葉遣いや伝え方が気になり上手く言えない」
「とりあえず、建前はイイこと言ってれば評価に響かないかな」
これは良く耳にする意見です。



2.上司自体が「悩みの対象」

当然ですが、上司自体が「悩みの対象」になっている場合は、全く本音を話しません。

本音どころか、アイスブレイクでプライベートの話を聴こうとしても、最初から壁を作っているので崩せないでしょう。

また、上司に自覚がない事が非常に多く、会社も把握出来てない場合も。
これがサイレント退職につながり、退職後に大きな問題になるケースも多々あります。




利害関係のない外部担当者は本音・・ を引き出せるメリットがあります!

≪サービスコンテンツ2≫
~社内研修~

テーマは『Lean To Teach』

何のために学ぶのか?
会社で成果を出し、本人に豊かな人生を歩んでもらうための学びです。

どんなに良い研修でも、実践(アウトプット)しなければ成果は出ません!

例え良書を呼んでも、行動しなければ忘れてしまいますよね?
知識は「行動」しなければ、絶対に身に付かないのです。

学び「知識」から行動し、見識に変え、成果を出して、人に教えられるくらいの
「知見」にステップUPすることで、御社の人財力は確実に高まります。


大切な事は、学びの意欲を高める事。
意欲は、行動をして、成果を出す事で「学べば成果が出る」と本人に体感・実感もらう事で引き出せます。
Benefit-Bizは、インプットとアウトプットをバランス良く実施し個人面談を絡めて主体的な人財を育成します。

研修カリキュラム例】
・セルフマネジメント
・感情マネジメント(EQ)
・ロジカルシンキング
・目標管理
・戦略と計画等

【期待できる効果】
◆知識力向上(インプット)と実践(アウトプット) で能力UP
さらに!
◆講師との親密度UP
◆講師の権威性UP
→個人面談で「本音」を引き出しやすい関係性構築へ

≪サービスコンテンツ3≫
~ホットライン支援~

 「心理的な安心感」が離職率を下げます。

どうしたら退職する前に相談してもらえるのか?
それは「心理的な距離感が近い」事が一番です。

同僚や友人に相談するのは心理的な距離感が近いから。

距離感を使づけるには接触回数を増やす事が一番です。

しかも、相談相手は利害関係の無い上司以外がベストなのです!

Benefit-Bizは、社員とのホットライン支援を通して
①社員へのメルマガでの
「問いかけコーチング」
②研修進捗・面談フィードバック


接触回数を確保し社員との距離感を縮めながら心理的安心感を担保し面談で本音を引き出す環境創りをします。

【期待できる効果】
◆接触頻度向上
→親近感・心理的距離UP!
◆やる気をUPさせるメルマガで
→「兄貴的な存在」又は「心の友」に!
◆人生・仕事のヒント
→前向きに仕事を!
◆24時間開設のホットライン
→でいつでも相談できる安心感

≪サービス内容≫

1on1コーチング面談

【月1回60のコーチング面談】
対面式又はWeB形式
・本人の話したいこと
・Good&NEXT 
(本人がどうしていきたいのか)

【期待できる効果】
退職リスク減・意欲向上

・社員の心の負担の低減
・組織の根本的課題を抽出
承認モチベーション向上
・コーチングで主体性UP!

◆セミナー形式の研修◆

【月1回90分の講義】
感情マネジメント(EQ)
ホスピタリティ・目標管理等
マネジメント系の集合研修


【期待できる効果】
関係性構築・知識力向上

・コミュニケーションで親近感UP
・講師への権威性・信頼感UP
知識の習得


【本人】

◆フィードバック◆
【面談終了後即日】
・メールフィードバック
・Next(行動目標)の確認


【期待できる効果】
 「意欲」の確認と改善行動


ホットライン支援◆
【週2回のメールフォロー】
・メルマガ送信 
・行動目標の進捗確認 
・相談窓口

【期待できる効果】
 接触頻度向上・信頼関係向上

モチベーション維持・向上

経営陣・人事担当者】

◆面談報告書◆
【面談終了後即日】
・人事担当者・経営者への面談報告書
・緊急的な措置が必要な案件は注意喚起
 ※希望者には人事会議参加

【期待できる効果】
 社員の心の状態・組織課題の把握 

 退職危機の回避

◆人材戦略会議開催(希望制)◆
【6か月毎開催】
・各人財の課題と取組の報告
・人材育成計画・組織課題の解決策
・他社事例の共有

【期待できる効果】
中長期の人材・組織改善の可視化
経営改善アクションの明確化

≪ 導入効果 ≫
採用・コスト・利益の好転へ!

■会社・個人にとってのメリット■

【会社にとってのメリット】

人が辞める根本的課題を解決→より良い会社へ発展!

【個人にとってのメリット】

前向き&主体的に仕事が出来る


7つのベネフィット

【その1】
コストの削減・生産性向上
・新規採用費・研修人件費・工数の削減
・スキルUP・多能工化による生産性向上

【その2】
工数削減でコア業務に集中
・面談やフォローの工数が圧倒的に減る
・売上向上を上げるコア業務に集中可能

定着率向上のコスト効果


【その3】
企業文化の強化
・社員の組織への価値観・目標にコミットしやすい環境
・組織全体の士気を高める!
・チームの連携力UP!


【その4】
スキルの継承
・ベテラン社員の経験を新しいメンバーや
 後輩に継承しやすい環境


【その5】
顧客満足度の向上と売上UP
・サービススキルの向上で顧客満足度が向上
 リピーターが増え「総客数」「LTV」が
 増加する。

※LTV(Lifetime Value)…顧客生涯価値のこと



【その6】
雇用ブランド向上でより優秀な人材の確保
・定着率の高い企業は、魅力的な企業として採用者に映る
・企業も「定着率」を強みとしてPR出来る!
・慢性的人手不足の解消は採用基準を引上げられる
・売上・利益率の改善で待遇面の向上も目指せる

定着率向上の雇用効果



【その7】
イノベーションの促進
・従業員が安定した職場で働ける
(人の採用活動や研修に追われない)
→新しいアイデアを考えたり、試す工数が捻出できる

≪ Benefit-Bizの強み ≫

=共感力と関係性構築・フォローの深度=


「月1回くらいの訪問で心を開いてくれるの?」
「コンサルは上から目線なんじゃない?」

上記は、このようなサービスで良くある質問です。
Benefit-Bizは下記のような外部担当者の課題をクリアにします!

【その壱】親近感・信頼性

【課題1】
社外の担当者は、信頼関係の構築に時間がかかる
↓ ↓ ↓
【解決策1】


親近感と信頼性で「本音を引き出す面談」に繋がります!

【その弐】関係性・安心感

【課題2】
社外の担当者は、接触回数が少ないこと
 ↓ ↓ ↓
【解決策2】


★ホットライン支援で接触頻度が高く関係性を向上・安心感を与えます。

【その参】共感力・親近感

【課題3】
現場経験が少なく本心で共感できない担当者も存在する
↓ ↓ ↓
【解決策3】

同じ気持ちで聴く事で互いに共感し、自然に「本音」を引き出せます。

手の届きそうなコーチを目標に!

人生の挫折や大失敗から学び、努力と成長で今の立ち位置にいる見本としての身近な存在が「成長への勇気」につながる!

Benefit-Biz:高橋真己

本名:高橋真己(たかはし まさき)
出生:1970年神奈川県葉山町生まれ
出身:栃木県宇都宮市
活動拠点:愛知県知立市
活動エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県

≪よくある質問≫

外部の人に社員は心を開いてくれるだろうか?

一般的に外部担当者は上司と部下のような利害関係がなく、心理的圧力は少ないので本音を引き出しやすいと言われています。一方、関係性や信頼感は最初からある訳ではありません。
Benefit₋Bizでは信頼関係をいち早く醸成するために、「社員研修」や「ホットライン支援」も併せてカリキュラムを組んでいます。研修内のコミュニケーションやメルマガ、課題進捗で接触頻度が圧倒的に高く、関係性を構築できるので、本音の引き出しも、より速く効果を出します。接触頻度は、他社のみならず、御社の人事の方よりも高いはずです。

面談を実施すれば退職者は『0人』になる?

申し訳ありません。『0人』にはなりません。家庭の事情や本人の夢、別のやりたい仕事、ヘッドハンティング等、本人が退職を決める理由は様々です。 しかし、面談を実施する事により、悩みの解決になり、前向きじゃない退職のリスクを低減する事に面談の意義があります。

人間関係等、複雑な問題やプライベートはどのように報告するの?

人間関係のトラブル等は、対象になっていない経営者や人事の方のみにご報告いたします。対策については、他社様の事例なども共有しながら一緒に練る事も可能です。プライベートの問題は、ご本人に確認した上、報告の判断をさせて頂きます。

面談したら人事の事は丸投げで良いの?

いえいえ、個人面談はあくまで入口です。個人面談で得た悩みや目標、課題を素に御社における『人財の活かし方』を一緒に考えて、行動していきましょう!

1日何名まで面談してもらえますか?

1日5名(1人1.5時間以内)まででお願いしております。

面談者とのスケジュール調整はどのようにするのですか?

御社での対面の面談の場合(特に初回)は、御社のご担当者との間でご調整をさせて頂いております。
①面談日時の候補をご提示させて頂きお選び頂くか②御社から候補を頂くかの方法です。
2回目以降でWEB面談実施の場合は、ご本人様と直接ご調整をさせて頂きます。

面談の場所は、どのような場所がベストですか?

個人の情報に関わる事でもありますので個室でお願いをしております。
その方がご本人も安心するはずです。WEB面談についても、在宅ワーク時は除き、個室でお願いをしております。

複数名での面談は可能ですか?

個人面談代行サービスという括りでは、1対1の面談に限ります。
ただし、複数人でのミーティング形式は研修サービスとして承る事は可能です。(別途費用)

東海エリア以外でも申込は可能?

もちろん、可能です。ただし、初回は関係性を築くためにも対面式で実施しますので、交通費や宿泊が伴う場合は宿泊費を別途ご請求致します。2回目以降は、WEBでの面談が可能ですので、基本、距離は関係ありません。
社員研修とセットの場合も同様です。

ベネフィット・ビズ料金・サービス

料金・内容


2023.06.1更新

 1on1コーチング面談
&研修サービス

(サービス内容)
◆1on1コーチング面談(月1回60分)
◆社内研修(月1回90分)
◆ホットライン支援(メルマガ・フィードバック)
◆報告書
◆人事戦略会議(希望制)

※20名以上は1人15,000円の追加
※訪問時に交通費・宿泊費が発生する場合は別途請求(実費)
※1年契約・2年目以降は自動更新

(料金)
基本料金 
月額300,000円(税込)/社

※20名まで

 1on1コーチング面談(単品)

(サービス内容)
◆1on1コーチング面談(月1回90分)
◆ホットライン支援(メルマガ・フィードバック)
◆報告書

(料金)
20,000円(税込)/人/回

※3回以上のお申込みを推奨します。
※訪問時に交通費・宿泊費が発生する場合は別途請求(実費)

 社員研修(単体)

◆社員研修・各種セミナー
※企業様の現状に併せてカリキュラムを組ませて頂きます。

・感情マネジメント(EQ)(全 7回)

仕事の成功は感情のコントロールで8割が決まります。
ロジカルシンキングを発揮するには感情のコントロールは必須。
対人関係の改善で職場環境が変わる!

その他研修メニュー 


ホスピタリティ・問題形成・目標管理・伝達能力・戦略と戦術・ビジネス基軸
・コミュニケーション・店舗マーケティング・成功の法則等

(料金)
10名まで月額55,000円(税込)
※10名以上

+5,500円(税込)×人数分 

※各研修の1グループの参加人数は10名までとさせて頂きます。(それ以上の場合はグループ分け)
※各研修時の交通費・宿泊費は別途請求(WEB実施の場合は費用なし)

コラム

≪ご挨拶≫

人手不足で損していないでしょうか? 

将来の事業継続に不安を抱えていませんか?

Benefit-Bizは人材の成長と定着で
離職率を改善
中小企業の人材問題を解決し
業績を「劇的」に改善します!

≪人材不足の解消は人材流出防止から≫

人手不足の現状と背景

【人手不足でこんなお悩みはありませんか?】

・採用難の時代であり、特に中小企業・サービス業は特に困難を極めている
・人手不足で採用基準が上げられず人材の質が悪い
・サービス力・品質低下・機会ロス等で業績が改善出来ない
・業績が悪いため職場の雰囲気が悪い
・社員への負担が増えさらに人材の流出が止まらない

採用困難な時代の解決策とは?

【入社数】少ない。今後も好転しない予想。
【退職者数】人材の流出は止まらない。

人材の流出を防げなければ、どんどん減っていく一方…

まずは人材流出を防ぐことが人手不足解消の第一歩

≪人材流出はどうやって防ぐのか?≫

退職のマインドに繋がる不安・不満とは?

◆待遇
◆仕事内容
◆やりがい
◆承認・モチベーション
◆人間関係

これらの不安・不満の原因(=組織課題)を特定する事が重要!

人材流出の根本原因(本音)を把握できる個人面談が効果的!

≪サービスコンテンツ1≫
~個人面談(1on1)~

1個人面談(1on1)が人材流出防止に効果的な理由

【その壱】組織の課題抽出が改善速度UPへ!

人材流出の原因=組織の課題
社員の生の声を改善に活かす事で
改善のスピードUP!

【その弐】悩みを吐き出すことが人材流出の防止に効果大!

◆人が辞める原因は?
半分以上は上司や同僚との「人間関係」や「現在の仕事の悩み」「やりがい」等の本人の心の問題です。
↓   ↓   ↓
「心の問題」は、他人に話す事で 心を軽く・・ する効果があります。

◆実は「退職を決意する前」が重要!

人が辞める時は「悩み」を誰にも相談できず「一人で抱え」、上司に相談する時は既に「退職」を決心した時
だから、なかなか止める事が出来ない。例え説得して退職が止まっても一時的です。
一度「決意」された方は時間が経つと、また同じ思考になります。 
その時こそ退職は止まりません。

1.悩みの理由を把握し対策を取る事で後ろ向きな退職を防ぐ効果があります!

2.悩みに寄り添う事で退職の決意まで至る事を防ぎます!

【その参】コーチングで前向きに→仕事が楽しく!

◆上手く行かない理由を一緒に考える
◆仕事が上手く行く=楽しい!→辞めない!

コーチングで本人に気付きを与えながら
「解決」「成功体験」を積み仕事が楽しく! 

≪なぜ外部担当なのか≫

面談の内製化が難しい3つの理由

【その壱】面談の工数を確保出来ない

◆採用活動・現場活動で手一杯
1人1回あたりの面談時間は1時間~1.5時間(内容の伴った面談実施の場合)
フィードバックの報告書や個別相談等で1人当たりの工数は想像以上にかかります。

現状、採用活動だけでかなりの工数を取られている人事担当者
業績改善に奔走している上司には工数捻出は非常に厳しい状況です。

代行サービスでは、面談に関わる作業を全て承ります。

【その弐】面談スキルの不足

一見、現場の経験や社風を良く分かっている人事の方や上司の方が向いているように思います。
しかし、経験がある人に限って下記のような事をしていまう可能性があります。
こうなると面談は意味がありません!

【面談でやってはイケないこと】
1.本人の話を遮り、自分語り
2.つい指導をしてしまい、本人の話を聴けない
3.社内の環境や人間関係の悪口に同調する

【面談に必要なスキルとは?】

面談スキルを持ち合わせた専門家が実施する事で最大限の効果を期待できます!

【その参】本音を引き出せない

【本音の聴き出しの障害とは?】
1.利害関係のある上司には本音を言えない

「同じ社内の方や特に上司には本音を言えない
「例え、本音を言うにしても言葉遣いや伝え方が気になり上手く言えない」
「とりあえず、建前はイイこと言ってれば評価に響かないかな」
これは良く耳にする意見です。



2.上司自体が「悩みの対象」

当然ですが、上司自体が「悩みの対象」になっている場合は、全く本音を話しません。

本音どころか、アイスブレイクでプライベートの話を聴こうとしても、最初から壁を作っているので崩せないでしょう。

また、上司に自覚がない事が非常に多く、会社も把握出来てない場合も。
これがサイレント退職につながり、退職後に大きな問題になるケースも多々あります。




利害関係のない外部担当者は本音・・ を引き出せるメリットがあります!

≪サービスコンテンツ2≫
~社内研修~

テーマは『Lean To Teach』

何のために学ぶのか?
会社で成果を出し、本人に豊かな人生を歩んでもらうための学びです。

どんなに良い研修でも、実践(アウトプット)しなければ成果は出ません!

例え良書を呼んでも、行動しなければ忘れてしまいますよね?
知識は「行動」しなければ、絶対に身に付かないのです。

学び「知識」から行動し、見識に変え、成果を出して、人に教えられるくらいの
「知見」にステップUPすることで、御社の人財力は確実に高まります。


大切な事は、学びの意欲を高める事。
意欲は、行動をして、成果を出す事で「学べば成果が出る」と本人に体感・実感もらう事で引き出せます。
Benefit-Bizは、インプットとアウトプットをバランス良く実施し個人面談を絡めて主体的な人財を育成します。

研修カリキュラム例】
・セルフマネジメント
・感情マネジメント(EQ)
・ロジカルシンキング
・目標管理
・戦略と計画等

【期待できる効果】
◆知識力向上(インプット)と実践(アウトプット) で能力UP
さらに!
◆講師との親密度UP
◆講師の権威性UP
→個人面談で「本音」を引き出しやすい関係性構築へ

≪サービスコンテンツ3≫
~ホットライン支援~

 「心理的な安心感」が離職率を下げます。

どうしたら退職する前に相談してもらえるのか?
それは「心理的な距離感が近い」事が一番です。

同僚や友人に相談するのは心理的な距離感が近いから。

距離感を使づけるには接触回数を増やす事が一番です。

しかも、相談相手は利害関係の無い上司以外がベストなのです!

Benefit-Bizは、社員とのホットライン支援を通して
①社員へのメルマガでの「問いかけコーチング」
②研修進捗・面談フィードバック


接触回数を確保し社員との距離感を縮めながら心理的安心感を担保し面談で本音を引き出す環境創りをします。

【期待できる効果】
◆接触頻度向上により親近感・心理的距離が近くなる
→個人面談時に「本音」を話してもらえる
◆やる気をUPさせるメルマガで「兄貴的な存在」又は「心の友」に
→難しい事も相談できるハードルが低くする
◆仕事や人生のヒントを得て、モチベーションUP
→前向きに仕事を!活気のある職場へ変身!
◆24時間開設のホットラインでいつでも相談できる安心感

≪サービス内容≫

1on1コーチング面談

【月1回60のコーチング面談】
対面式又はWeB形式
・本人の話したいこと
・Good&NEXT 
(本人がどうしていきたいのか)

【期待できる効果】
退職リスク減・意欲向上

・社員の心の負担の低減
・組織の根本的課題を抽出
承認モチベーション向上
・コーチングで主体性UP!

◆セミナー形式の研修◆

【月1回90分の講義】
感情マネジメント(EQ)
ホスピタリティ・目標管理等
マネジメント系の集合研修


【期待できる効果】
関係性構築・知識力向上

・コミュニケーションで親近感UP
・講師への権威性・信頼感UP
知識の習得


【本人】

◆フィードバック◆
【面談終了後即日】
・メールフィードバック
・Next(行動目標)の確認


【期待できる効果】
 「意欲」の確認と改善行動


ホットライン支援◆
【週2回のメールフォロー】
・メルマガ送信 
・行動目標の進捗確認 
・相談窓口

【期待できる効果】
 接触頻度向上・信頼関係向上

モチベーション維持・向上

経営陣・人事担当者】

◆面談報告書◆
【面談終了後即日】
・人事担当者・経営者への面談報告書
・緊急的な措置が必要な案件は注意喚起
 ※希望者には人事会議参加

【期待できる効果】
 社員の心の状態・組織課題の把握 

 退職危機の回避

◆人材戦略会議開催(希望制)◆
【6か月毎開催】
・各人財の課題と取組の報告
・人材育成計画・組織課題の解決策
・他社事例の共有

【期待できる効果】
中長期の人材・組織改善の可視化
経営改善アクションの明確化

≪ 導入効果 ≫
採用・コスト・利益の好転へ!

■会社・個人にとってのメリット■

【会社にとってのメリット】

人が辞める根本的課題を解決→より良い会社へ発展!

【個人にとってのメリット】

前向き&主体的に仕事が出来る


7つのベネフィット

【その1】コストの削減・生産性向上
・新規採用費・研修人件費・工数の削減
・スキルUP・多能工化による生産性向上

【その2】工数削減でコア業務に集中
・面談やフォローの工数が圧倒的に減る
・売上向上を上げるコア業務に集中可能

定着率向上のコスト効果


【その3】企業文化の強化
・社員の組織への価値観・目標にコミットしやすい環境
・組織全体の士気を高める!
・チームの連携力UP!


【その4】スキルの継承
・ベテラン社員の経験を新しいメンバーや
 後輩に継承しやすい環境


【その5】顧客満足度の向上と売上UP
・サービススキルの向上で顧客満足度が向上
 リピーターが増え「総客数」「LTV」が
 増加する。

※LTV(Lifetime Value)…顧客生涯価値のこと



【その6】雇用ブランド向上でより優秀な人材の確保
・定着率の高い企業は、魅力的な企業として採用者に映る
・企業も「定着率」を強みとしてPR出来る!
・慢性的人手不足の解消は採用基準を引上げられる
・売上・利益率の改善で待遇面の向上も目指せる

定着率向上の雇用効果



【その7】イノベーションの促進
・従業員が安定した職場で働ける
(人の採用活動や研修に追われない)
→新しいアイデアを考えたり、試す工数が捻出できる

≪ Benefit-Bizの強み ≫

=共感力と関係性構築・フォローの深度=


「月1回くらいの訪問で心を開いてくれるの?」
「コンサルは上から目線なんじゃない?」

上記は、このようなサービスで良くある質問です。
Benefit-Bizは下記のような外部担当者の課題をクリアにします!

【その壱】親近感・信頼性

【課題1】
社外の担当者は、信頼関係の構築に時間がかかる
↓ ↓ ↓
【解決策1】


親近感と信頼性で「本音を引き出す面談」に繋がります!

【その弐】関係性・安心感

【課題2】
社外の担当者は、接触回数が少ないこと
 ↓ ↓ ↓
【解決策2】


★ホットライン支援で接触頻度が高く関係性を向上・安心感を与えます。

【その参】共感力・親近感

【課題3】
現場経験が少なく本心で共感できない担当者も存在する
↓ ↓ ↓
【解決策3】

同じ気持ちで聴く事で互いに共感し、自然に「本音」を引き出せます。

手の届きそうなコーチを目標に!

人生の挫折や大失敗から学び、努力と成長で今の立ち位置にいる見本としての身近な存在が「成長への勇気」につながる!

Benefit-Biz:高橋真己

本名:高橋真己(たかはし まさき)
出生:1970年神奈川県葉山町生まれ
出身:栃木県宇都宮市
活動拠点:愛知県知立市
活動エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県

≪よくある質問≫

外部の人に社員は心を開いてくれるだろうか?

一般的に外部担当者は上司と部下のような利害関係がなく、心理的圧力は少ないので本音を引き出しやすいと言われています。一方、関係性や信頼感は最初からある訳ではありません。
Benefit₋Bizでは信頼関係をいち早く醸成するために、「社員研修」や「ホットライン支援」も併せてカリキュラムを組んでいます。研修内のコミュニケーションやメルマガ、課題進捗で接触頻度が圧倒的に高く、関係性を構築できるので、本音の引き出しも、より速く効果を出します。接触頻度は、他社のみならず、御社の人事の方よりも高いはずです。

面談を実施すれば退職者は『0人』になる?

申し訳ありません。『0人』にはなりません。家庭の事情や本人の夢、別のやりたい仕事、ヘッドハンティング等、本人が退職を決める理由は様々です。 しかし、面談を実施する事により、悩みの解決になり、前向きじゃない退職のリスクを低減する事に面談の意義があります。

人間関係等、複雑な問題やプライベートはどのように報告するの?

人間関係のトラブル等は、対象になっていない経営者や人事の方のみにご報告いたします。対策については、他社様の事例なども共有しながら一緒に練る事も可能です。プライベートの問題は、ご本人に確認した上、報告の判断をさせて頂きます。

面談したら人事の事は丸投げで良いの?

いえいえ、個人面談はあくまで入口です。個人面談で得た悩みや目標、課題を素に御社における『人財の活かし方』を一緒に考えて、行動していきましょう!

1日何名まで面談してもらえますか?

1日5名(1人1.5時間以内)まででお願いしております。

面談者とのスケジュール調整はどのようにするのですか?

御社での対面の面談の場合(特に初回)は、御社のご担当者との間でご調整をさせて頂いております。
①面談日時の候補をご提示させて頂きお選び頂くか②御社から候補を頂くかの方法です。
2回目以降でWEB面談実施の場合は、ご本人様と直接ご調整をさせて頂きます。

面談の場所は、どのような場所がベストですか?

個人の情報に関わる事でもありますので個室でお願いをしております。
その方がご本人も安心するはずです。WEB面談についても、在宅ワーク時は除き、個室でお願いをしております。

複数名での面談は可能ですか?

個人面談代行サービスという括りでは、1対1の面談に限ります。
ただし、複数人でのミーティング形式は研修サービスとして承る事は可能です。(別途費用)

東海エリア以外でも申込は可能?

もちろん、可能です。ただし、初回は関係性を築くためにも対面式で実施しますので、交通費や宿泊が伴う場合は宿泊費を別途ご請求致します。2回目以降は、WEBでの面談が可能ですので、基本、距離は関係ありません。
社員研修とセットの場合も同様です。

ベネフィット・ビズ料金・サービス

料金・内容


2023.06.1更新

 1on1コーチング面談&研修サービス

(サービス内容)
◆1on1コーチング面談(月1回60分)
◆社内研修(月1回90分)
◆ホットライン支援(メルマガ・フィードバック)
◆報告書
◆人事戦略会議(希望制)

(料金)
基本料金 月額300,000円(税込)(1社)※20名まで

※20名以上は1人15,000円の追加
※訪問時に交通費・宿泊費が発生する場合は別途請求(実費)
※1年契約・2年目以降は自動更新

 1on1コーチング面談(単品)

(サービス内容)
◆1on1コーチング面談(月1回90分)
◆ホットライン支援(メルマガ・フィードバック)
◆報告書

(料金)
20,000円(税込)/人/回

※3回以上のお申込みを推奨します。
※訪問時に交通費・宿泊費が発生する場合は別途請求(実費)

 社員研修(単体)

◆社員研修・各種セミナー
※企業様の現状に併せてカリキュラムを組ませて頂きます。

・感情マネジメント(EQ)(全 7回)

仕事の成功は感情のコントロールで8割が決まります。
ロジカルシンキングを発揮するには感情のコントロールは必須。
対人関係の改善で職場環境が変わる!

その他研修メニュー 


ホスピタリティ・問題形成・目標管理・伝達能力・戦略と戦術・ビジネス基軸
・コミュニケーション・店舗マーケティング・成功の法則等

(料金)
10名まで月額55,000円(税込)
※10名以上は+5,500円(税込)×人数分 


※各研修の1グループの参加人数は10名までとさせて頂きます。(それ以上の場合はグループ分け)
※各研修時の交通費・宿泊費は別途請求(WEB実施の場合は費用なし)